口の中にひそむ危険 化学物質過敏症と歯の治療②
2014年4月、地元福井新聞にある記事が掲載されました。
『化学物質過敏症の原因のひとつが歯科治療のアマルガム』
「アマルガム?」…私にも入っているんじゃないだろうか。
不安になった私は、再度診てくれる歯医者さんを探し始めました。
歯の治療をされた化学物質過敏症の患者さん2人のうち、お一人は県外の病院で治療されていました。
もうお一人は、小さい頃から通った歯医者さんにお願いして、他の患者さんがいない夜間になんとかお願いしている感じでした。
ただでさえ対応が難しい患者ですから、私も無理にお願いするわけにはいかないなあと思いました。
なんとか診てくれる歯医者さんがいないか探しましたが、方々聞いても断られ続け、ちょうど何件めかの断られた電話を切った直後に母から電話。
誰にも診てもらえないと話すと母も探してみる、とのこと。
そこからある歯医者さんに繋がり、ようやくその年の7月に診てもらうことができました。
その先生は、化学物質過敏症支援センターから歯の治療に関する手引書を取り寄せてくださっていました。
私が行く時は他の患者さんと重ならないようにしてくれて、窓も全開にしてくれました。
診てもらうと、私が恐れていた予感は的中し、小学生のときに治療した奥歯2本がアマルガムだとわかりました。
アマルガムという名称ですが、半分が水銀でできています。
かなり歯の治療をしていた私には、アマルガム以外も含め全部で15本もの銀歯がありました。銀歯といいつつも、メーカーや年代でその素材はばらばらだそうです。今は銀が12%らしいのですが、その他の金属に特に規定はないそうです。
私は15本の銀歯を全て外し、セラミックの歯に変える決断をしました。
たくさんの人が化学物質過敏症の現状を知ってもらうために、応援してくれています。
このバナーをクリックしてくれるだけでこの応援の輪がどんどん広がっていきます。
ご協力ありがとうございます。


コメントを残す