ラジオを聴いてくださった方、ありがとうございます
17日(月)放送のFM福井「Morning Tune」にて、化学物質過敏症と香害についてお話ししました。
過敏症さんからは共感や、発信してくれてありがとうといったコメントが多かったのですが、一般の方が聴いてくださるラジオでの発信は、自分のブログやYouTubeとは違う反応がありました。
このブログ「カナリアの手帖」やYouTube「カナリアハウス」は、化学物質過敏症の方、またはそうかもしれないと思って検索してくださる方が多いと思います。
ラジオはそうではなく、たまたま耳にした方が「自分の不調もそうかもしれない」「知り合いがそうかも」「これは電磁波過敏なのかも」など、「気づくきっかけ」になるんだとわかりました。
不調が続いて耳鼻科に行ったけど…アレルギー科に行ったけど…明確な答えがもらえない、という方々からのお話を、放送後たくさんお聞きしました。
それらの不調と化学物質過敏症の関係に各科の医師が気づいてくれることが少なく、私からするとその環境は一刻も早く変えてほしいと思うのですが、医師から「化学物質過敏症ですね」「電磁波過敏です」と言われないと、なかなかご本人も、その家族も動きがたい状況があることを、忸怩(じくじ)たる思いで聞いていました。
ああ、それはひどくなる前に、おかしいと思うなら使わないで…それやめて…と思いながらも、家族や周囲がそこまで深刻と思っていないから変えられない。
聞いていてもどかしい思いをすることが多かったです。
私の狭い人間関係だけでもこうした声が聞こえてくるということは、原因のわからない不調(化学物質過敏症とは限りませんが)を抱えながら、静かに進行している方が全国に多いのでは、となんとも言えない気持ちになりました。
私の発信は小さいものですが、これからも続けていかなくては、と思いました。
今回、SNSでのラジオに関する情報も、たくさんの方が拡散してくださいました。
本当にありがとうございます。
この収録にあたり、FM福井さんも色々協力してくださいました。
人の少ない早朝の収録や、パーソナリティーの松田さんも化粧や衣類のことなど万全の対策をしてくださいました。
ご自身も香料が苦手で普段から使われていないとのことですが、むしろご本人も電車での香料が辛いとすでに感じるものがあるそうで、できるだけそうしたものを吸わないようにお勧めしました。
スタッフさんも私が衣類に反応しないよう、バスタオルをご自身にかけていたり、スタジオの収録が無理だったら外やオンラインでやりましょう、とも提案してくださいました。
今の私の体調がかなり持ち上がっているので、できればスタジオ収録がいいと希望しました。
自分でYouTubeをやっていて思うのは、マイクできちんと拾われた声の方が断然聞き取りやすいからです。

YouTubeの相手役をしてくれているごっちんが
付き添ってくれました(撮影も)。
おかげさまで収録も乗り切ることができました。
皆さんの協力に感謝しながら、よりたくさんの方に届くよう今後も活動を続けていきたいと思っています。
『大丈夫、きっとよくなる。化学物質過敏症の私がつくった製品wacca(ワッカ )』

たくさんの人が化学物質過敏症の現状を知ってもらうために、応援してくれています。
このバナーをクリックしてくれるだけでこの応援の輪がどんどん広がっていきます。
ご協力ありがとうございます。



コメントを残す