椎茸ってこう育つの?菌糸のめぐりを待った2年、ついに収穫!

山の上の畑に参加しているみなさんで2年前に設置した原木椎茸。
初収穫してきました。

この木を並べるのは大変だったろうな。
(疲れて数日やられていた夫を思い出す)。

原木椎茸はこの原木に菌(種コマ)を打ち込みます。
夫に聞いて初めて知ったのが、
打ち込んだところから椎茸ができるのではない、
ということ。

原木に2年間かけて菌糸が這いめぐり、春と秋に自然発生。
この間は風雨に当たり森に放置。
ゆえに自然栽培です。

2年待って会えた喜び

石づきのところからキュッと取る感じ。

立派だ

早速食べてみよう。
粉チーズをマヨネーズでとき、
椎茸の傘の内側に詰めてオーブンで焼いてみました。

肉厚で香りもいい😍
噛むと水分もジュワッと出てきます。

おつまみにも最高です

次はバター醤油にしてみよう✨

まだ小さいものが多かった原木椎茸。
これから大きくなるのも楽しみです。

『大丈夫、きっとよくなる。化学物質過敏症の私がつくった製品wacca(ワッカ )』

たくさんの人が化学物質過敏症の現状を知ってもらうために、応援してくれています。
このバナーをクリックしてくれるだけでこの応援の輪がどんどん広がっていきます。
ご協力ありがとうございます。

カナリアハウス主宰|シルクスクリーン製版の(株)横山工藝 取締役。学芸員(美大卒)。2009年に化学物質過敏症を発症し、2013年に診断。12年~14年、21年が最も状態が悪く、今は寛解(かんかい)に向けて前進中。アトピー性皮膚炎歴30年。 過敏症の方が使える衣類を開発・製造して「ワッカ」http://store.wacca-f.com で販売|衣食住に関する情報発信は「カナリアハウス」https://canariahouse.com |著書に「化学物質に過敏なあなたへ」https://amzn.to/3UdVC2T|YouTubeチャンネル「カナリアハウス」 https://www.youtube.com/@canariahouse

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)