過敏症の検証は一つずつが鉄則
前回の化学物質過敏症の診察で、数日前にお腹を下したことを先生に話しました。
「何か心当たりはありますか?」
と聞かれ、
「市販のカフェラテを飲んだからかもしれません。
前は有機栽培のデカフェがあって、それを飲んでいたんですけどメニューからなくなっていて。
で、カフェラテをテイクアウトしたんです。
その日の夕方お腹を下しました。」
と答えると、先生が一言。
「横山さん、それ、二つ同時にやってる。これダメね。」
先生曰く、
「本来は、まず普通のコーヒーだけを試すべきだった。
そこに牛乳が入ると、原因がどちらか分からなくなるでしょう。」
なるほど…たしかに。
これはやりがちです。
例えば良いものがあると聞くと、少しでも体調をよくしたくてあれもこれも一度に試してしまう。
でも、それでは検証にならない。
たとえば、ABテストという手法があります。
AとB、どちらに効果があるのかを比べるとき、他の条件は同じでなければなりません。
A = 有機栽培のデカフェ
B = 普通のコーヒー
C = 牛乳(=カフェラテ)
この順で検証すれば、Bに問題がなかったときに初めてCを足して試せばいい。
私は「A」と「B+C」を試してしまったので、どちらが体調悪化の原因か分からなくなったというわけです。
「家ではどんなコーヒーを飲んでいますか?」と先生。
「有機栽培のカフェイン入りと、デカフェの豆を半々にして、家で挽いています。それは大丈夫です。」
「ね」と先生。
(ああ、私は自分で自分のこと、ちゃんとわかってたのね…!)
「まあ、店に入ったら飲みたくなるのは分かりますけどね。横山さんのことだから、うわぁ飲みたいってなったんでしょう。」
…先生、見てました?
はい、その通りでございます。
みなさんも、「これがいいよ」と聞くと、ついあれこれ試したくなると思います。
でも、体への反応を正確に見るためには、試すのは一つずつ。
慌てず、丁寧に、自分の体と対話していきましょう。
ちなみに、私が普段飲んでいる安心コーヒーはこちらの2種類。

自分好みの味にしています
▼小川珈琲店 有機珈琲 オリジナルブレンド 豆
(私はいつも行く生協に売っているので店頭で購入しています)
https://amzn.to/3EAJt2O
▼POPCOFFEES 有機カフェインレスコーヒー
https://popcoffees.com/pop00016/
検証はひとつずつ、ですよ(笑)
『大丈夫、きっとよくなる。化学物質過敏症の私がつくった製品wacca(ワッカ )』

たくさんの人が化学物質過敏症の現状を知ってもらうために、応援してくれています。
このバナーをクリックしてくれるだけでこの応援の輪がどんどん広がっていきます。
ご協力ありがとうございます。
コメントを残す