福井新聞記事:当事者がデザインしたヘルプマーク付きの防災スカーフ

防災について書かれた本日の福井新聞記事。
私がデザイン提供した防災スカーフについて掲載があります。

2019年12月15日 福井新聞

取材で、どのようなことに注意してデザインしたのか聞かれ

・災害はいつ起きるかわからないから、起きた時に携帯していること
・災害時は症状の悪化やパニックで話せないことがあるので、自分の症状を伝えられること

とお話ししました。

私は化学物質過敏症ですが、曝露するとろれつがまわらなくなり、思考力が低下します。自分がどうしたらいいかわからなくなり、ただ涙が出てパニック状態になります。

そのときに「これ、読んで」と周囲の人に手渡せば、次の行動がとれる内容を書いてあります。

具体的には「その場から移動させてください、重曹を飲むよう促してください、柔軟剤やタバコ、整髪料で具合が悪くなります」といったことです。

スカーフを三角に折った内側には、氏名や生年月日、かかりつけ医が書かれています。

防災記事の中で「防災スカーフ」について紹介

矢印の写真は実際に私が書きこんだスカーフ(着用は私)。
下のバッグは、スカーフ入りヘルプマーク(袋)を持ち手に下げたもの。

発症時は周囲の「どうしましたか?」に言葉で答えられないので、自分の身を守る、助けを求めるツールとして持ち歩いています。普段から持つものなら、災害時にも携帯しているだろうと考えています。


▼(参考)福井市にスカーフのデザイン提供をしたブログ記事


『大丈夫、きっとよくなる。化学物質過敏症の私がつくった製品wacca(ワッカ )』

たくさんの人が化学物質過敏症の現状を知ってもらうために、応援してくれています。
このバナーをクリックしてくれるだけでこの応援の輪がどんどん広がっていきます。
ご協力ありがとうございます。

wacca代表。シルクスクリーン製版、衣装制作の(株)横山工藝 取締役。学芸員(美大卒)。2009年に化学物質過敏症を発症し、13年に診断。12年~14年が最も状態が悪く、今は寛解(かんかい)に向けて前進中。アトピー性皮膚炎歴30年。 過敏症やアトピーの人が安心して使える衣料、安全な染料でおしゃれを楽しめる衣類を開発。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)