化学物質過敏症の反応には、必ず原因がある
別荘から自宅に戻ると、やはり室内の空気がおかしいと感じました。
早速、床や壁を水ぶきしはじめました。
本棚も拭いていた時、あれ?と気がつきました。
その本棚は、リフォームする前からそこにあり、そのまま使っています。
「あー! ここに隙間がある!」
この建物を建てた時に作り付けた本棚は、これ自体が壁の一部だったようです。
本棚は横の壁や天井から『パカッ』とはがれてそこに隙間ができ、壁の向こう側が見えていました。
ピンクのところが隙間になって開いていた場所です。
そして、この下の部屋に、ある塗料が置かれていました。
さらに、その部屋の天井が、腐っていて、成分が本棚のある部屋まで上がって来ていたのです。
とりあえずコーキングをしてもらい、匂いと成分止めにその上から養生テープを貼りました。
のちに、下の部屋もリフォームし、天井も直しました。
なるほど、寝ているとまぶたがくっついてしまい、朝目を開けるのが大変でした。
あれは、塗料の成分だったんだ、と納得しました。
気づけば2ヶ月以上続いた不調。対処してからは随分体が楽になりました。
症状があるなら、必ず原因物質がある。
そして、この原因を突き止めない限り、排除できない=症状はなくならない のだと思いました。
それからは、諦めずに、見つかるまで原因を探るようにしています。
コメントを残す